HP作成の会社で働いていた時
HP作成の会社で働いていた時、会社がパソコンのメンテナンス、設定をする業務を新しい事業として立ち上げました。
私が仕事をしている傍で面接をしているので、その面接内容が全部筒抜けで聞こえてきていました。
たぶん、応募には「丁寧に教えるから素人でも大丈夫」というようなことが書いてあったんでしょう。パソコンのことを知らない人がたくさん、面接に来ていました。
まだその頃は、パソコン持っている人の方が少なかった時代なので仕方がないかもしれませんが「Windowsってなんですか?」「Macってなんですか?」と聞いている人が、たくさんいました。
線を繋げるだけかもしれませんが「えー!そんな人が設定しにいっちゃっていいのかな?」と思いました。
基礎の勉強をさせてから仕事を行っていたようですが、パソコン系の会社を受けるなら、それなりに勉強したり、自分でスキルを身に付けてから、仕事を受けた方がいいのではないのかと思いました。